〈旧〉愛しの糸島ライフ・新ブログは最新記事からリンクしてます

東京から福岡県の糸島半島に移住しました。 便利な田舎暮らしをしてます。 福岡市へのアクセス約30分。 サラリーマンのままでも、田舎暮らしができる場所。 きれいな海と山に囲まれ、新鮮な食材がたくさん。 移住者も多く、おもしろい人が集まってるよ!

田舎暮らし成功の7つのステップ

無料メルマガ
https://24auto.biz/oliveoilboy/touroku/entryform2.htm

タグ:ビジネス

糸島よりこんばんは、本橋へいすけです。


「感動」ビジネスの方程式
「おもてなし」を凌駕する驚異の手法 杉元崇将著
image
 

感動を意図して作れるようになったら、いろんな人をしあわせにできるな〜。
そう思って買った本。



個人で仕事をしている人にとっては、もう少し具体的につっこんで書いてほしい!
というところですが、いい本ではあります。


組織で仕事をしている人にとっては、「感動」の定量化、仕組み化という箇所も多くのページを割いており、参考になると思います。




感動のメカニズム



「記憶」「曲線」「連鎖」という3つの要素を掛け合わせるという考え方。



 1、「記憶」は正確には「記憶の抽出」

本人が言葉で表現できない、認識できていない「真意」を引き出して行く 


2、「曲線」とは、「曲線を描く」こと

「感動」を「魅了、需要、歓喜、覚醒、感傷」の5つの種類に分け、配慮しながら「感動」の起伏を描きます。


大事なのは、「歓喜」と「感傷」。
「感動」に強弱をつける。


3、「連鎖」

効果アップ。
音、光、香りを利用する。



 ビジネスで「感動」を創りたい方は読んでみてくださいね^^
この会社の、ウェディング、レストランを利用してみたくなる、そんな本です。


さいわい福岡でも利用できるところがいくつかあるので、今度行ってみようっと。


ちなみにこの本は外で読まない方がいいです。


なぜなら、泣いちゃうから!笑


ぼくは今日は、海辺のレストランのテラスで読んでて困りました!
image

テラス席に他にお客さんいなかったからよかったけど、、、 

糸島からおはようございます、本橋です。



1、あなたが、セミナーをするとします


内容が固い話だったら、2割くらいをゆるい話にする。


たとえ話を、ゲームやアニメのキャラクターに置き換えて話すなど、親しみやすいようにする。


そうすることで受講者さんの興味もわき、吸収力も上がります。


2、あなたが、スピリチュアルな仕事をしているとします



スピリチュアルな話は、その性質上、感覚的、抽象的な話になると思います。
そこに2割くらい、ロジカルな視点を入れて話す。



具体的な根拠や、効果を数字を入れて話す。
そうすることで、あなたのカウンセリングの魅力は増していきます。 


3、恋も仕事も


いつも強がりな人が、弱ってたりすると、ドキッとします、、、


恋も仕事もギャップが大事ですね〜。


ギャップの高低差があればあるほど、インパクトも強くなりますよ。 


自分で仕事をしている人であれば8割の部分は、みなさんプロフェッショナルです。


あなたにとっての2割はなにか?


ぜひ見つけてくださいね^^



 

こんばんは!
本橋平祐です。


○○をするとマーケティング力が高まります。


正解は、ブログ!



ただし1つ条件が、、、



毎日です。


というのは、ブログを始めたばかりの方の悩みで多いもの。



「書くことがないです、、、。」



最近ぼくは、ほぼ毎日2本はブログ記事を書いてます。
今日みたいに3本書く日も増えてきました。


だからといって毎日がドラマチック!


なわけではありません。



毎日の平凡な暮らしの



どこをどう切り取れば、読者さんにとって

・おもしろいか?
・ためになるか?
・気づきになるか?


そんな風に思いながら過ごしてます。
最初は、あんまりアンテナにひっかからないです。


ただ慣れてくると、どんどんアンテナの感度が良くなってくるんです。
そうなってくると、もう書くことがどんどんたまっていきます。


コツは、小さいメモノートを、いつも持ちあるくこと。
思いついた時にメモしとかないと、忘れちゃうので〜。
 

こういう思考が習慣化されると、ビジネスをしている人は

・新商品のアイディア
・新メニューのアイディア
・広告宣伝のアイディア
・アライアンスのアイディア


などが、今と同じ環境化でも浮かぶようになりますよ〜!
試しに毎日継続してみてくださいね^^
 

編集後日記


ちょちょい、ブログ書いてない日が出てきます。
そんな日は、飲んでると思ってください(笑) 

↑このページのトップヘ